SARS-CoV-IIウイルスによる感染症。
外来では、パキロビッドパック、ラゲブリオ、ゾコーバといった抗ウイルス薬や対症療法で治療します。
HCoV-229Eなど4種類のコロナウイルスによる感染症。
いわゆる風邪ウイルスです。対症療法になります。
高熱が急激に出て、倦怠感や咽頭痛、筋肉・関節痛が強い傾向があります。
抗ウイルス薬で治療します。
発症はやや緩やか。微熱と消化器症状がみられる事があります。
全身症状はA型に比べ軽い傾向があり、抗ウイルス薬で治療します。
2009年にパンデミックを起こしたウイルスです。
香港型と呼ばれるウイルスです。
A/H1 はタミフル耐性、A/H3 はリレンザ耐性株が散発しています。
これらを勘案して抗ウイルス薬を選択します。
風邪のような症状のあと、30%程度の乳幼児や免疫力の低下した高齢者などが、喘鳴、肺炎など重症化する事があります。
対症療法になります。
発熱・咽頭痛 結膜炎などを起こします。対症療法になります。
特有の症状が消失して2日経過するまで自宅療養です。
インフルエンザの様な高熱と RSウイルスのような喘鳴がみられます。
対症療法になります。
いわゆる風邪ウイルスです。
軽い症状が多いですが、免疫力の低い方は重症化する事もあります。
対症療法になります。
風邪の様な症状から肺炎クループまで多岐にわたる呼吸器疾患を引き起こします。
対症療法になります。
特有のけいれん性の咳発作が特徴です。乳幼児は重症化しやすいです。
マクロライドなどの抗菌薬が有効です。特有の咳が消失、または5日間の抗菌薬投与終了するまで自宅療養です。
百日咳と似た症状を引き起こしますが、一般に百日咳より軽症です。
マクロライドなどの抗菌薬が有効です。
咳が出始める前に嗄声、咽頭痛があらわれ、肺炎を起こす事があります。
マクロライドなどの抗菌薬が有効です。
発熱とともに頑固な咳を伴います。
中耳炎、心筋炎、髄膜炎など合併する事あります。
マクロライドなど抗菌薬が有効です。